fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
WikinomicsWikinomics: How Mass Collaboration Changes Everything」はマス・コラボレーションとオープンソース・ビジネスモデルの大きな可能性についての現時点でのまとめである。Wikinomicsの例としてとりあげられているものには:
・Linux
・Wikipedia
・MySpace
・YouTube
・Flickr
・Human Genome Project
などがある。


この中ではFlickrを「写真をベースにした社交の場で、多くの綺麗で面白い写真がながめられて楽しいな」くらいのものととらえていた。しかし、Blaise Aguera y Arcasの開発したインタラクティブ3DスペースクリエイションソフトPhotosynthを見て、私がいかにFlickrのポテンシャルを過小評価していたか思い知らされた。

マイクロソフトのPhotosynthのデモ


(私の理解では)PhotosynthはFlickrで共有されている風景写真のデジタル情報をもとに(衛星からの情報などなしに)地上のあらゆる構造物を3次元(インタラクティブ3Dスペース)に再構築でき、さらにWeb上の個々の風景写真とそのインタラクティブ3Dスペースとをハイパーリンクでつなぐことができる。たとえば、自分の撮った1枚の金閣寺の写真をクリックすればCollective Intelligenceである立体のバーチャル金閣寺につながり、マウスで操作してあらゆる角度から金閣寺をながめることができる。

同様のコンセプトを巨大なバイオメディカルの業績の集積 (Collective Intelligence) であるPubMedにも応用できないだろうか? 論文の画像を集めてて3次元に再構成するレベルのことを提案しているのではない。論文の情報を関連づけそれを3次元の意味のある形に投影できないだろうか。現在でもPubMedは関連した論文を自動的に表示するが、感覚的には1次元である。今は「3次元PubMed」をうまく言葉にできないが.....すごい可能性があると思う。

関連エントリー:
Pubmedを賢くする
<http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/blog-entry-85.html>

少し時間のある方はBlaise Aguera y ArcasのTED Talkでのプレゼンテーション(約9分)もご覧下さい。

Blaise Aguera y ArcasのTED Talkでのプレゼンテーション



スポンサーサイト



テーマ:映像・アニメーション - ジャンル:学問・文化・芸術

pubmedome
はじめまして。pubmedomeという概念とMedCDというものが開発されています(今は使えないのですが)。IFとrefをもとにハブとなる論文を炙りだすといった感じで作りたいですね。
【2007/06/09 Sat】 URL // FortuneO #- [ 編集 ]
Re: Pubmedome
FortuneOさん、
興味深い情報ありがとうございました。
【2007/06/10 Sun】 URL // Motomu #- [ 編集 ]

管理者にだけ表示を許可する
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/tb.php/94-08db5ac8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード