fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
Richard Rileyによると2010年に最も必要とされる職業のトップ10は、2004年の時点では存在すらしていない。今私たちは、「今は発明すらされていないテクノロジー」を使って「今は問題であるということすら知りえない問題」を解決するための「今は存在すらしない職業」に向けて学生を教育しているのだ。(ムービーShift Happensより)

According to former Secretory of Education Richard Riley...

the top 10 jobs that will be in demand in 2010 didn't exist in 2004.

We are currently preparing students for jobs that don't yet exist...using technologies that haven't yet been invented...in order to solve problems we don't even know are problems yet.



Extremely inspiring!!
この6分あまりのムービーは、一冊の読書に匹敵する。
世界を見る目が少しだけ変わるかもしれない。




FC2ブログランキングに一票を!



人気blogランキングへに一票を!

Blog Ranking

スポンサーサイト



テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術


管理者にだけ表示を許可する
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/tb.php/65-18597b18
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Shift Happens  【2007/05/11 Fri】
? via ハーバード大学医学部留学・独立日記 「フラットする世界」など同じテー...
[ Jun Seita's Web ]
Extremely inspiring!! この6分あまりのムービーは、一冊の読書に匹敵する。 世界を見る目が少しだけ変わるかもしれない。 ハーバード大学医学部留学・独立日記 ... 世界を見る目が少しだけ変わる6分間 少しどころではない。大幅に変わった。これを見て何も影響されない人に
[ * * * はちすのみ * * * ]
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード