fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
ヤフーの元マーケティングディレクターSeth Godinはマーケティングのグル(カリスマ)として知られ、彼の放つ言葉はいつもprovocativeであり、私は常に刺激を受けている。Sethが最近立ち上げた新しいブログThe Dip Blogで「あなたが世界で一番になれない7つの理由(Seven Reasons You Might Fail to Become the Best in the World)」を書いている。

1. You run out of time (and quit).(時間がなくなって途中でやめてしまう。

2. You run out of money (and quit).(資金を使い果たして途中でやめてしまう。

3. You get scared (and quit).(失敗するのが [または成功するのが] 怖くなって途中でやめてしまう。

4. You’re not serious about it (and quit).(実はそれほど本気ではなかったので途中でやめてしまう。

5. You lose interest or enthusiasm or settle for being mediocre (and quit).(情熱を失いほどほどで妥協してしまい途中でやめてしまう。

6. You focus on the short term instead of the long (and quit when the short term gets too hard).(長期的な視点をもっていないので、目先の困難にくじけて途中でやめてしまう。

7. You pick the wrong thing at which to be the best in the world (because you don’t have the talent).(自分のstrength(s)にマッチしないテーマや仕事にとり組んだため途中でやめてしまう。)


Sethによれば、そのnicheでトップになれないのは「きちんと計画できていない」か「ゴールにたどり着く前にやめてしまう」からである。

Most of the time, if you fail to become the best in the world, it’s either because you planned wrong or because you gave up before you reached your goal.



このSethのブログを読んで、私はカンブリア宮殿に出演したエイチ・アイ・エス会長澤田 秀雄(さわだ ひでお)氏が、村上龍に成功の秘訣はと聞かれ:

(何回失敗しても)成功するまでやれば必ず成功する。



という禅問答のような素晴らしい回答をしたのを思い出した。


FC2ブログランキングに一票を!



人気blogランキングへに一票を!

Blog Ranking

スポンサーサイト



テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

京セラ創業者の稲盛氏は成功するまで諦めないという言葉で表現しています。秘訣は諦めない、続けることのようですね。
【2008/04/16 Wed】 URL // usukey #- [ 編集 ]

管理者にだけ表示を許可する
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/tb.php/64-ceb05fe0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ハーバード大学医学部留学・独立日記 ... 世界でトップになるためにすべきこと ■あなたが世界で一番になれない7つの理由 この中で「6.長期的な視点をもっていないので、目先の困難にくじけて途中でやめてしまう。」を読んで村上龍の言葉を何となく思い浮かべた。 中田は
[ 読谷の飛行場に想う。 ]
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード