fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
サイエンス・コミュニケーションとは:研究者は研究室・大学・学会という専門家集団の中だけで活動するのではなく、サイエンスのバックグラウンドをもたない一般の人々に積極的にはたらきかけ、サイエンスの重要性をわかりやすく伝えなくてはならないというミッションである。サイエンス・コニュニケーションの目的はまず(1)Public Awarenessを高めることを通して理系の大学・大学院に進学する将来のサイエンティストを増やすとともに、政府の研究費増加のための布石をすることであるが、もっと大事なことは(2)政治家が科学的問題(医学、生命倫理、環境&エネルギーなど)で正しい判断を下せるための世論形成に貢献することであると思う。

米国の研究者はさぞかしサイエンス・コミュニケーションが上手であると思われるであろうが、実際には米国ではサイエンス・コミュニケーションは危機的状態にあるとMatthew C. NisbetとChris Mooney博士らはサイエンス誌2007年4月号「Framing Science」で訴えている。「科学的に正しいニュース解説を、メジャーなニュースソースを通して伝えればいずれは一般のひとにわかってもらる」と信じる(正義はいづれ勝つ的考えの)サイエンティストはあまりにナイーブであると警鐘を鳴らす。実際には(少なくとも米国では)多くの人々は政治的、宗教的にバイアスがかかっており、メジャーなニュースソースからサイエンティストが期待するような’正しい’情報を仕入れたりはしない。サイエンス・コミュニケーションの失敗により、国家が危機に瀕しつつある(瀕している)例として:
Global warming
Evolution & Intelligent design
ES cell
の3つを例に挙げている。

Global warmingに対してはpolitician アル・ゴアのキャンペーン「不都合な真実」は成功を収めているが、Global warmingに対しての米国においてのPublic Awarenessは現在十分に高いとはいえない。またbiologist Randy Olsonの反Intelligent designキャンペーン映画「Flock of Dodos」(パロディー)はサイエンス・コミュニケーションとして大失敗であった。

Nisbet & Mooney博士らの提案は:

In short, as unnatural as it might feel, in many cases, scientists should strategically avoid emphasizing the technical details of science when trying to defend it.

私のまとめ:サイエンス・コミュニケーションとは国家の将来をかけた戦いであり、その肝はTechnical detailsを抑え、ストーリーを語ることである。


FC2ブログランキングに一票を!
ランキング

人気blogランキングへに一票を!

Blog Ranking


スポンサーサイト



テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

ITも同じですね
はじめまして。
実を申しますと、サイエンスコミュニケーションという言葉は、つい先日ラジオ放送を通して知りました。
私は外資系企業でテクニカルエバンジェリストを生業とする者ですが、「テクニカルディテイルを抑えてストーリーを語る」という先生の言葉に、何かが見えた気がしました。
これから、自分なりに研究してみようと思います。
ありがとうございました。
【2007/08/12 Sun】 URL // J #- [ 編集 ]

管理者にだけ表示を許可する
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/tb.php/62-5f659c69
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード