その道でのエキスパート/プロフェッショナルになりたいと、日々切磋琢磨を志しているが、ここにそのプロセスを見事に表現したことばがある。
(堀内 浩二氏のブログ発想七日より引用)
真のエキスパートに至る9+1のステージ
あまりにも共感したので即訳。エキスパートになるための道のりがここにある。
1. 興味を持てる分野を発見する (Discovery and interest)
2. 最初は自分で学ぶ (Early self-teaching)
3. きちんとした教育を受ける (Formal education)
4. 現場で恥をかく (Humiliation)
5. 真剣に挑戦する (Serious attempts at professional improvement)
6. 成功体験を得る (The beating of local rivals)
7. 専門家としての自信を付ける (Youthful arrogance.)
8. 井の中の蛙であったことに気づき、打ちのめされる (Reality check and crashing back down to Earth)
9. 全てを知ることはできないことを理解する (Realizing that you'll never come close to knowing everything)
"The nine stages to becoming an expert" - Paul's Tips より、やや意訳。
過去のイタイ記憶が甦ってきてしまいました…。思考や分析のフレームワークが好きでいろいろとリストを収集していますが、こういう物語性のあるリストは少ないですね。
良いリストではありますが、エキスパートの道はステージ9で終わり、ということでもないと感じます。というのは、そこから
9-1. 「まだまだ勉強中ですから…」を続ける
9-2. それでも自分の見解を世に問うていく
という選択があり、専門家の役目というのは後者だと思うからです。そこで自分向けに
10. それでも、自分の見識を披露する(謙虚ではあるが臆病ではない)
を、加えておきたいと思います。解説の必要がないぐらいに、エキスパート/プロフェッショナルへと 切磋琢磨 するプロセスの本質をうまくついる。
堀内氏が付け加えられた
9-1. 「まだまだ勉強中ですから…」を続ける
9-2. それでも自分の見解を世に問うていく
10-2. それでも、自分の見識を披露する(謙虚ではあるが臆病ではない)
がまた素晴らしい。

エキスパート/プロフェッショナルへの道は八分目あたりからぐっと険しくなる。皆、不完全な自分を曝したくないので、ひたすら努力を重ね完璧を目指す。しかし、本当の成長は不完全な自分を曝し、多くの建設的な批判からしか得られない。六分目あたりから恐れずに不完全な自分を曝しあえて批判を受けよう。その中には少なからずエキスパート/プロフェッショナルへの成長のヒントがあるはずだ。
FC2ブログランキングに一票を!
スポンサーサイト