羊土社のウェブ連載「
研究者のための英語コミュニケーション」では、英語を話すことよりも、書くことが重要であると主張してきました。時間、資金、精神力・体力なのどリソースが無限にあるのならば英語を話すことと書くことの両方に磨きをかけることができますが、リソースに限りがあるのならばプライオリティーを決めなければなりません。
そういう前提のもとで、研究者は、英語を話すことを磨くことに比較して、独学の効く英語を書く能力を磨くことにまず専念したほうがトータルな「仕事力」を高める上では効率がよいというのが、私の考えです。
また、英語を話すこと・英語を書くこといづれにせよ、上達のための最大のドライビング・フォースは「緊急性」と「具体性」です。将来的にいつか役立てるために英語のスキルを高めておくというのでは「緊急性」も「具体性」もありません。しかし、一ヶ月後に英語のスピーチをしなければならないとか、2週間後に英語の申請書を提出しなければならないという状況には「緊急性」と「具体性」があります。
「緊急性」と「具体性」を兼ね備えた英語ライティングのトレーニングの場として適したものに、英文メールを書くということがあげられます。メールではある期日までに(緊急性)、あるメッセージを伝えなければなりません(具体性)。例えば、英語でメールを返信するために数年かけて英語力を高め、十分に準備してから返信するわけにはいきません。今ある力を駆使して、今日(もしくは明日までに)返信しなければなりません。上手い英語をめざすのではなく、伝わる機能的な英語を目指さなければなりません。
羊土社のウェブ連載「研究者のための英語コミュニケーション」
第5回「英文メールの書き方-2」がアップされました。
あなたは自分のメールの後半が読まれていない事実を知っていますか?....メールで数回やりとりをしていると,前回のメールで自分が詳しく書いたはずの事項を,相手がまるで初めてのことのように質問してくることを経験したことはありませんか.メールの全文がいつも読まれているわけではないのです.とくに後半に書いたことは全く読まれない(スルーされる)と考えた方がよい場合が多いのです.私自身も忙しい時には,長いメールは最後まで読まないことがよくあります(*)....
「伝わる英文メール・ライティングのトレーニング」を具体例をあげて解説していますので、どうぞ
こちらをご覧ください。

(*)追記:コメントをくださったボストン「プロ研究者への道」のKayさんも、メールの後半は読まないことがよくあると
ご自分のブログで告白されています。
スポンサーサイト