fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。

ヴィジョン (Vision)はサイト (Sight) を必ずしも必要としない

"You don't have to have sight to have vision."
    
ーReginald Golledg(行動地理学者)ー



カリフォルニア大学の行動地理学教授のReginald Golledge博士(2009年5月29日没、71歳)の言葉。

1980年代に変性疾患により盲目となり視界(Sight)を失うが、研究に対する情熱は失わず、行動地理学の分野で著しい業績をあげる。そして、カリフォルニア大学サンタバーバラ校・地理学部(Department of Geography)のヴィジョナリー(Visionary)リーダーとして貢献し、同学部を全米でトップクラスにランクされるまでに引き上げた。

上の言葉はサイエンス誌の本年度はじめのインタビューで「あなたの信条は(What is your motto?)」に答えたもの。



スポンサーサイト



テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術


管理者にだけ表示を許可する
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/tb.php/330-df4a78f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
[Opinions]夢を見る能力  【2009/06/23 Tue】
John Glenn氏のスピーチの一部が大学新聞に載っていました。 What do I mean by ’Why Not?’ It was expressed well by Nobel Laureate George Bernard Shaw. He wrote: Some men see things as they are and ask, ’Why?’ I dream of things that never were and ask, ...
[ オハイオでの大学院生活 ]
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード