米国のオフィスで働いてみればわかることですが、英語を話すこと以上に、メールでのやり取りとりや、書類の作成など文章での英語コミュニケーションの機会が非常に多いのです。英会話を始める動機に「街で英語で道を尋ねられたときに大丈夫なように」がありますが、グローバル化が進んでも、日本の街で英語で道を尋ねられる機会が急に増加する訳ではないでしょう。しかし、英語のメールで仕事や研究の打ち合わせをしたり、日本から英語でジョブアプリケーションやグラントプロポーサルに応募するなど、文章での英語コミュニケーションの機会はますます増加し、スキルとしての英語ライティングコミュニケーションの重要性は今後非常に高くなるはずです。
そういう状況をふまえて、独学ではなかなか向上しない口頭での英会話のスキルの習得に過度に固執するのではなく、機能的な英語ライティングコミュニケーションスキルの習得に学習のプライオリティーを設定し直すことを提唱するセミナーを羊土社のホームページ「
実験医学online」で始めました。
ハーバードでも通用した 研究者のための英語コミュニケーション
グローバルな活躍をめざす研究者にとって,プレゼンテーションは自分をPRする絶好のチャンスです.一口にプレゼンテーションといっても,口頭発表だけではありません.論文や研究発表のアブストラクト,CV,e-mailなど様々な場面で,自分自身,そして自らの研究について伝え『コミュニケーション』する必要があります.
このウェブ連載では,研究者が直面する英語での自己表現の第一歩となるライティングによるコミュニケーションを中心に,コミュニケーションへの臨み方,頻度の高い英語表現,スキルアップ法を解説していきます!
第1回では、なぜ英語が話せないのか、またなぜ英語ライティングへとプライオリティーをシフトさせるべきなのを解説していますので、
ぜひご覧ください。
スポンサーサイト