先日
プロ研主催のパーティーに参加させていただき、多くの若い研究者の方々とキャリアについて意見を交換することができました。とくに印象的だったのがほとんどの方が”キャリアに攻め”の姿勢であったことです。
大前研一氏が、日本のビジネスパーソンは(そしておそらく研究者も)35歳まではどんどん成長してグローバルにみてもトップクラスであるが、35歳から50歳までの15年間で伸びか急速に鈍くなり、他の国のビジネスパーソンに抜かれてしまうという意味のことを書かれていたと記憶しています。ポストの少なさと流動性の低さのために、組織では35歳以降はほぼ全員が待ちの姿勢になり、大きな失敗をせずに辛抱して10から15年待つという厳しい持久戦を生き抜く”内向き”の能力が試されるため、どうしても”キャリアに対する守りの姿勢”が形成されてしまうとのこと。
”守り”自体は決して悪いことではありませんが、同時期を攻めの姿勢で過ごしてきた人との競争になれば、少なくとも精神的にはずいぶん不利になるのではないでしょうか。
「
学生のうちにしておくべきことーGeekなページー」の一番に大失敗があげられています。
背負っている物が少ないうちにする失敗は、その後の財産になります。
学生のときの失敗は35歳ぐらいのときには肥やしになっているというのは本当でしょうが、35歳から40歳ぐらいでの失敗は50の時の肥やしになっていると思います。50歳になったときに運良く失敗なしにやってこれたら、失敗が怖くてその後の人生を歩めなくなるかもしれません。
最後に私の
座右の銘の一つチャーチルの言葉を引用させていただきます:
Success is the ability to go from one failure to another with no loss of enthusiasm.
ーSir Winston Churchillー
スポンサーサイト