fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
先日プロ研主催のパーティーに参加させていただき、多くの若い研究者の方々とキャリアについて意見を交換することができました。とくに印象的だったのがほとんどの方が”キャリアに攻め”の姿勢であったことです。

大前研一氏が、日本のビジネスパーソンは(そしておそらく研究者も)35歳まではどんどん成長してグローバルにみてもトップクラスであるが、35歳から50歳までの15年間で伸びか急速に鈍くなり、他の国のビジネスパーソンに抜かれてしまうという意味のことを書かれていたと記憶しています。ポストの少なさと流動性の低さのために、組織では35歳以降はほぼ全員が待ちの姿勢になり、大きな失敗をせずに辛抱して10から15年待つという厳しい持久戦を生き抜く”内向き”の能力が試されるため、どうしても”キャリアに対する守りの姿勢”が形成されてしまうとのこと。

”守り”自体は決して悪いことではありませんが、同時期を攻めの姿勢で過ごしてきた人との競争になれば、少なくとも精神的にはずいぶん不利になるのではないでしょうか。

学生のうちにしておくべきことーGeekなページー」の一番に大失敗があげられています。

背負っている物が少ないうちにする失敗は、その後の財産になります。


学生のときの失敗は35歳ぐらいのときには肥やしになっているというのは本当でしょうが、35歳から40歳ぐらいでの失敗は50の時の肥やしになっていると思います。50歳になったときに運良く失敗なしにやってこれたら、失敗が怖くてその後の人生を歩めなくなるかもしれません。

最後に私の座右の銘の一つチャーチルの言葉を引用させていただきます:

Success is the ability to go from one failure to another with no loss of enthusiasm.
                  ーSir Winston Churchillー



スポンサーサイト



テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

素敵なエントリーをありがとうございます
こんにちは、Geekなブログから来ました
35歳からのキャリアは私自身の課題であるため
上の内容は非常に感銘を受ける内容です。
これからもガツガツチャレンジをしていくことを努力していこうと再認識させられました
【2008/05/26 Mon】 URL // 植山周志 #YInHV9pY [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2008/05/26 Mon】 // # [ 編集 ]

管理者にだけ表示を許可する
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/tb.php/232-ec72c047
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード