fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
日本の若者の理系離れがニューヨークタイムズのワールドビジネス欄で取り上げられています:

High-Tech Japanese, Running Out of Engineers
TOKYO ― Japan is running out of engineers.
By MARTIN FACKLER (May 17, 2008)

日本の若者は、自分父親の世代がやってきた”もの作り”のような地味な仕事よりも、アメリカ人がやるように金融や医学などの高収入を得られる職業や、芸術のように純粋にクリエイティブと追い求めるような選択をするようになってきた
young Japanese themselves, the young here are behaving more like Americans: choosing better-paying fields like finance and medicine, or more purely creative careers, like the arts, rather than following their salaryman fathers into the unglamorous world of manufacturing.



この記事では、理系離れとくにエンジニアの不足を問題にしていますが、政府や産業界の対策として以下の3つを行っていると分析しています:
1)エンジニアの仕事をより魅力的なものであると言うイメージ戦略(advertising campaigns intended to make engineering look sexy and cool
2)外国人の登用(import foreign workers)
3)オフショアー(sending jobs to where the engineers are, in Vietnam and India)

1)に関しては米国でも同様のキャンペーンやっていますが、成功しているかどうかは定かではありません

2)に関しては、日本では日本語という言葉の壁があるだげでなく、閉鎖的なシステム(職場環境、昇進、転職)が問題であるため、インドからの優秀なエンジニアはよりオープンなシステムのある米国を好む傾向があるのも当然と考えられます。

しかし、そのオープンなシステムを持つ米国でさえポスト9-11では海外からやってくる優秀なエンジニアやその候補生の減少に大きな危機感をもっています。

もちろん日本人エンジニアの育成は最大の課題ですが、それに加えて今後は国境を越えての優秀なエンジニアの米国との奪い合い合戦が、日本のものつくりの大きな鍵になることは必至でしょう。

追記:関連記事 5/20/2008
GoTheDistance「ハイテクの日本がエンジニアを枯渇させている



スポンサーサイト



テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術


管理者にだけ表示を許可する
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/tb.php/229-9c78379d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード