fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
Chad Orzel教授(Department of Physics and Astronomy, Union College, NY)のブログUncertain Principlesより:

サイエンスについて知っておくべき3つの”定理”
(What Should Everyone Know About Science?)

1)サイエンスとはプロセスであり、単なる実験結果の集積ではない(Science is a Process, Not a Collection of Facts)ーサイエンスの本質とは”世界”がどうゆう仕組みで動いているかをシステマティックに解明するアプローチである(The essence of science, broadly defined, is that it is a systematic approach to figuring out how the world works)ー

2)サイエンスはひとをひとたらしめる営みである(Science is an essential human activity)ー芸術がひとをひとたらしめるのと同じく、サイエンスもひとをひとたらしめるー

3)サイエンスはすべてのひとのためにある(Anyone can do science)



3つとも政治的に正しいポジティブなステートメント(梅田さんふうに”定理”としました)です。

サイエンティストは一般にはスペシャリスト集団と見られがちですが(事実そうなのですが)、この”定理”のようにサイエンスを思い切ってジェネラリゼーションしてしまうアプローチも、理科教育とかサイエンスリテラーシーなどの論点で”文系的”オーディエンスに語りかける切り口としては有効ではないでしょうか....


スポンサーサイト



テーマ:デザイン - ジャンル:学問・文化・芸術

TBさせて頂きました
いつも貴重な情報をありがとうございます。
拙ブログの以下の記事をTBさせて頂きましたが、届いていないようですのでお知らせします。
「科学についての知識」
http://blogs.dion.ne.jp/hiroichiblg/archives/7025542.html
【2008/04/11 Fri】 URL // hiroichi #jk/myBiE [ 編集 ]

管理者にだけ表示を許可する
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/tb.php/213-7c13e9e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
島岡 要先生の運営されている、「ハーバード大学医学部留学・独立日記」はよく拝見するブログの一つです。その中に、興味深い記事の転載が...
[ うっかり者のアメリカ留学記 ]
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード