fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
Chris Mooney著「The Republican War on Science」に詳しいように、現ブッシュ政権では適切な科学政策がなされているとは言いがたく、多くの科学者は危機感をいだいています。

サイエンスの正当性は”民主的判断をくだす仕掛け(apparatus of democratic adjudication)”によって保証されている.....権力の地位にある者は自分が正しいと信じ込み、”不都合な真実(inconvenience opposition)”を隠そうとする。しかし、サイエンスをフェアーに執行するためには、真実がどんなに醜いものであれ白日のもとにさらさなければならない(You try to set up the game of science so that the truth will out despite this ugly side of human nature).

Steven Pinker quoted in "The Republican War on Science by Chris Mooney"

科学者は2008年の大統領選に大きな期待を寄せているのですが、現在までの米国大統領候補者のディベートでは(地球温暖化の一部を除いて)科学政策は議論されてきませんでした。黙っていては”理系は”軽視されるばかり。業を煮やした科学者達は”科学政策に特化した大統領候補間ディベート”の開催を要求すべくグラスルーツ運動ScienceDebate2008を開始しました。
sciencedebate2008
ノーベル賞受賞者でカリフォルニア工科大前総長David Baltimoreやサイエンス紙編集長Donald Kennedyをはじめそうそうたるメンバーが署名しサポートを表明しています。環境、医学、科学&技術(下記)の分野でのディベートをとおしてサイエンスリテラシーのあるリーダーを選び、科学の振興(ブッシュ時代から考えると復権)と適正な予算配分を期待するものです。

この署名運動はインターネットを使って素早く広がっている模様です。ScienceDebate2008が実現することを強く願っています(私も署名しました)。

The Environment
ーClimate Change
ーConservation and Species Loss
ーThe Future of The Oceans
ーFresh Water: Drought, Pollution, Ownership
ーPopulation Growth and Its Effect on Environment
ーRenewable Energy Research

Health and Medicine
ーGlobal Diseases and Pandemics
ーStem Cell Research
ーAntibiotic Resistant Bacteria
ーDrug Patents, Generic Drugs
ーThe Genome
ーBioethics

Science and Technology Policy
ーScientific Innovation and Economic Growth
ーImproving Science Education
ーSpace Exploration
ーPreserving Scientific Integrity in Government
ーEnergy Policy


スポンサーサイト



テーマ:宇宙・科学・技術 - ジャンル:学問・文化・芸術


管理者にだけ表示を許可する
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/tb.php/167-4d7c9f54
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
2008年大統領選挙と科学者  【2008/01/17 Thu】
via ハーバード大学医学部留学・独立日記 2008年はアメリカ大統領選挙の年...
[ Jun Seita\'s Web ]
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード