The Laws of Simplicity (Simplicity: Design, Technology, Business, Life)の著者で、MITメディア・ラボの教授でもあるJohn Maeda氏の”Simplicityに到達するための10の法則”を、彼のTEDでのトークをきっかけに知りました(下にトークのYoutubeあり)。
Simplicity is about having life with more enjoyment and less pain.
であり、”Simplicityに到達するための10の法則”とは:
1. REDUCE ーThe simplest way to achieve simplicity is through thoughtful reduction 2. ORGANIZE ー Organization makes a system of many appear fewer. 3. TIME ー Savings in time feel like simplicity 4. LEARN ー Knowledge makes everything simpler. 5. DIFFERENCES ー Simplicity and complexity need each other. 6. CONTEXT ー What lies in the periphery of simplicity is definitely not peripheral. 7. EMOTION ー More emotions are better than less. 8. TRUST ー In simplicity we trust. 9. FAILURE ー Some things can never be made simple. 10. THE ONE ー Simplicity is about subtracting the obvious, and adding the meaningful.
5番の「DIFFERENCES ー Simplicity and complexity need each other」ではSimplicityとComplexityは常に共存し、Simplicity達成のためにComplexityをなくしてしまうことはできない。必要なのは”状態としてのSimplicity”ではなく"Feeling of Simplicity (in the presence of complexiety somewhere)"であり、本当にComplexityを本当に消し去ろう(文明や高等生物の否定)と考えるべきではないということでしょう。
6番の「CONTEXT ー What lies in the periphery of simplicity is definitely not peripheral」に関連してはMITメディアラボの所長NegroponteがJohn Maedaに言った言葉”become a light bulb instead of a laser beam(レーザービームより電球になれ)”に込められているように、自分の軸は定めつつも、焦点外の無数の事象にこそ本質が宿ることを忘れてはならないということでしょう。
7番のEMOTIONーMore emotions are better than lessとは、一見Simplicityの概念と対立するようにみえますが、"Feeling of Simplicity"のコアにあるものは"Sense of Meaning"であり、多くのemotionが"Sense of Meaning"として結晶化するとき"Feeling of Simplicity"を感じると考えられます。
8番のTRUST ー In simplicity we trustとは寿司を食べるときに、店は自分で選ぶが、何を食べるかはその店の大将に”おまかせ”するというスタイル...
9番のFAILURE ー Some things can never be made simple:例外のない法則なし...
以上をまとめると10番のTHE ONE ー Simplicity is about subtracting the obvious, and adding the meaningfulということになります。
おそらく、これらは西洋人が一般に理解する禅の思想に近いのではないでしょうか。
また、かなり飛躍しますが、『Simplicity is about subtracting the obvious, and adding the meaningful」とはサイエンスでのストーリーテリングに相通ずるものがあります。(参考:”サイエンス・コミュニケーションとは国家の将来をかけた戦いであり、その肝はTechnical detailsを抑え、ストーリーを語ることである” [サイエンス・コミュニケーションとは戦いである:サイエンス誌2007年4月号])。また柳田充弘氏が「論文のお話し性」で指摘されているようにストーリーテリングは一流科学雑誌に論文を投稿する際の重要なストラテジーですので、The Laws of Simplicityから学ぶべきことは多いにあると思います。
時間のある方は『Talks John Maeda: Simplicity patterns」をご覧ください。