米国の医学研究(Biomedical Research)は、ご存じのように政府(NIH, National Institutes of Health)からの科学研究費(グラント)に大きく依存しています。米国では主として大学教授などの独立した科学者の数が(図のApplicants: NIH R01にアプライできるAssistant Professor以上相当)が過去10年でほぼ2倍に増えています。しかし、2003年までは科学研究費の伸びが大きく、ポジションの増加に見合っていたため、グラント成功率 (図のSuccess rates)は約30%と横ばいでした。しかし、それ以降(ブッシュ政権では)科学研究費は伸び悩みます。しかし、新しいポジションは同じペースで増加しており、競争は激化し、現在グラント成功率は20%を切っています。もちろん米国の科学者は様々なルートで政府に働きかけ予算増加を画策しています。
しかし、先週号のNatureの記事「Universities and the money fix」でBrian C. Martinson(HealthPartners Research Foundation)はかなり冷静な視点で次の重要な(しかし、ひとが語りたがらない)問題を提起しています。
このまま科学者の数を増やす必要があるのか?
(イノベーションを生み出すために)本当に必要なのは必ずしも科学者の数を増やすことではなく、今すでにいる科学者に十分なリソースを与え、現状維持のためだけの(イノベーションを生み出ださない)研究をやめて、新たな視点と方法で問題に取り組めるような環境ではないのか:what is needed is not necessarily more people, but more time, space and freedom for existing researchers to ask questions in new ways, to be willing and able to take risks, and to innovate rather than simply writing safe, incremental grants.