米国ではふつう研究者はその
キャリア で、少なくとも2回は研究テーマを変更することを必要とされる。1回目は博士号を取ったのち、研究室を移り新しい指導者のもとで、新しいテーマでポスドクをはじめ自分の知識と技術を広める。2回目は
独立 して研究室を始める時であり、今まで指導者のもとで行ってきた仕事に別れを告げ、自分の新しいテーマを探求する。
とくに、ポスドクからAssistant Professorとして
独立 して研究室を運営するときの
変化 は非常に大きい。米国では教官が退官してその研究室をスタッフごと引き継ぐということはない。空っぽの研究室とオフィスそして2年分の給料と研究費を与えられ、3年目からは外部資金を取ってきて経済的にも
独立 することを要求される。テーマに自由はなっかたが、給料は保証されていたポスドクとの大きな
変化 である。
変化 に対する恐怖感は、挑戦する勇気を奪ってしまう研究者に取っての最大の敵である。私自身、ハーバードでの
独立 のチャンスを目の前にしたとき、成功への期待よりも、失敗への恐怖が大きく胃が痛くて眠れない日が続いた。
いったん人生・仕事・生活が安定してしまうと、その状態(Status Quo)を変えることには、常に恐怖と痛みが伴う。Alan Deutschmanは著書「Change Or Die」で、高脂血症と肥満のため狭心症でバイパス手術を繰り返し、食生活を改善しなければ、次の発作で確実に死に至るという死の恐怖を目の前にしても、多くの患者は「
変化 の恐怖と痛み」を受け入れられず、食生活を改善できないと述べている。
研究者がアカデミックな環境で生き残っていくためには、「
変化 」をmanageする能力が、サイエンスの能力と同様に重要であると思う。私自信も「
変化 」に対する苦痛・恐怖と日々格闘しているので、今後も「変化」と研究者の
キャリア について取り上げていきたい。
スポンサーサイト
テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術