fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
研究者の仕事術」から5年、続編「研究者のための思考法 10のヒント」を書き上げることができ、本日発売になりました。

「研究者の仕事術」のモットーは”プロフェッショナル根性論”でした。今でも根性論をこよなく愛していますが、根性論は取り扱い方法を間違えば、反知性や反教養に傾いてしまいます。

そこで「研究者のための思考法」では、少し大人の視点から”根性論と知性主義のバランス”をとることを試み、”知的しなやかさ”という言葉を切り口に、賢い(WISEな)考え方の基礎となる10のトピックについて、心理学や社会学の重要な知見を解説しながら、私自身の考えをコンパクトにまとめました。

研究者を含めたエキスパートやプロフェッショナルとしてのキャリアを目指す方々に向けて、渾身の力を込め2年がかりで書きましたので、是非ともご覧ください。

目次とまえがきは羊土社のHPよりご覧いただけます。



「研究者のための思考法 10のヒント」を取り上げてくださったブログ:

京大・椛島先生きたきゅーから椛島健治の頭の中を送ります

関西医大・広田先生research for the best cure™::blog

慶応大・門川先生研究留学ネット

米国コロンビア大学・後藤先生後藤義幸のミクロ共生学

北海道大学・栃内先生5号館のつぶやき

Twitter / Mayumi Narakoさん(@FrdmFries〕7月11日①7月11日②

ボストン大学・安田先生「海外研究者のありえなさそうでありえる生活」:予告編、 感想その1感想その2(ブラームス交響曲)感想その3(リスクと抗脆弱性)

山形大学大学院 医学系研究科 医療政策学講座・伊藤 嘉高先生偶然を必然にする―島岡要『研究者のための思考法10のヒント』





研究者のための思考法 10のヒント〜知的しなやかさで人生の壁を乗り越える研究者のための思考法 10のヒント〜知的しなやかさで人生の壁を乗り越える
(2014/07/01)
島岡 要

商品詳細を見る



やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論
(2009/08/01)
島岡 要

商品詳細を見る
スポンサーサイト



テーマ:本の紹介 - ジャンル:学問・文化・芸術

// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード