マルコム・グラッドウェルの最新刊「
What the Dog Saw: And Other Adventures」のなかで学んだ興味深いコンセプトに、
リスク・ホメオスタシス(Risk homeostasis)というものがあります。

ドイツでのタクシーでの研究ですが、交通事故のリスクを軽減するために普通のブレーキよりも静止距離の短いアンチロック・ブレーキを導入したのですが、交通事故の頻度は予想に反して、まったくかわらなかったのです。この予想外の結果の原因のをよくよく調査してみると、アンチロック・ブレーキを導入した車のドライバーは、速度を上げたり、急停車を試みたりリスキーな運転をする傾向があったのです。アンチロック・ブレーキにより軽減されたはずのリスクを、べつのリスクを冒すことにより相殺していたというのです。
リスク・ホメオスタシスとは
Gerald J.S. Wildeが提唱する説であり、上の例が示唆するように、ひとにはあらかじめ定められたリスク総和のレベルがあり、このレベルに沿って行動が規定されている。ある一つのリスクが下がると、別のリスクを冒して(チャレンジして)リスクの総和を定められれべるまであげようと(意識的・無意識的に)行動してしまう。ということだと理解しています。
それでは、新しいことにチャレンジするためのマインドセットを育てるために、私たちがリスク・ホメオスタシス説から学ぶべきことはなんでしょうか。
もし人の行動を規定するあらかじめ定められたリスク総和のレベルがあるのならば、何かチャレンジをするためには(ある部分でのリスクを上げるためには)、別の部分でのリスクを下げる必要があるはずです。
それではチャレンジするマインドセットには何が必要なのでしょうか。チャレンジをするために必要なのは勇気であることは間違いはないでしょう。しかし、一見勇気ある選択(リスクを上げる選択)も、もう少し全体的な視点でみれば別のリスクを下げる賢い選択とセットになっていることも(一般には気づかれにくいが)以外に多いのかもしれません。
リスク・ホメオスタシス説にしたがうと、チャレンジ精神を育てるとは、いかにセキュリティーを高めるかという一見正反対の行動を学ぶことなのかもしれません。
チャレンジ精神とは勇敢なリスク・テイクであると同時に、賢明なリスク・ヘッジでもあるのでしょう。
参考:「
交通事故はなぜなくならないか―リスク行動の心理学」(ジェラルド・J.S. ワイルド (著), Gerald J.S. Wilde (原著), 芳賀 繁 (翻訳) )
参考:スティーブン・ピンカーによる「What the Dog Saw: And Other Adventures」の
書評(ニューヨーク・タイムズ)