fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
25人のマッカーサーフェロー(MacArthur Fellows)が今年も発表されました。マッカーサーフェローは"genius grant"とも呼ばれ、大富豪で実業家であったJohn Donald MacArthur (1897-1978)の個人資産を元に設立されたJohn D. and Catherine T. MacArthur Foundationが選ぶ最高にクリエイティブな人物に贈られる権威あるグラントです。

“The MacArthur Fellows Program celebrates extraordinarily creative individuals who inspire new heights in human achievement,”


マッカーサーフェローは歴史と権威があるだけでなく、ある意味ミステリアスでもあり、その選考プロセスは謎に包まれています。フェローは、ある日何のまえぶれもなく、一本の電話がかかってきて受賞を知らされ、50万ドル(約5000万円)の完全に自由に使える(No strings)グラントが授与されるそうです。

2008年の25人のマッカーサーフェローは、バイオリニスト、歴史家、集中治療医、生物学者、コンピューターサイエンティスト、農業経営者などと多岐にわたり、年齢も幅広く30から70歳まで。

クリエイティブの定義は人により、状況により、時代により異なると思いますが、25人のマッカーサーフェローの業績とプロフィールから、(おそらく)米国のエスタブリッシュメントが今考える”最高にクリエイティブな人物”に現代のクリエイティブのヒントを見つけ出すことができるのではないでしょうか。


スポンサーサイト



テーマ:文明・文化&思想 - ジャンル:学問・文化・芸術

// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード