fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
人間力を磨くことが、仕事では大切であるといわれて、日本では久しいようですが、「人間力」を英語でどう表現するかなかなかよい言葉が見つかりませんでした。

若干ニュアンスは違うかもしれませんが、Wharton Schoolで Leadership Programの教鞭をとるStewart D. Friedman教授の提唱する”Total Leadership”が”人間力”に相当するのではないかと思っています。この本は読んでいないのですが、アマゾンの紹介文から察するに

Now more than ever, your success as a leader isn't just about being a great business person. You've got to be a great person, performing well in all domains of your life -- your work, your home, your community, and your private self.


Total Leadershipは:
仕事(work)、家庭(home)、地域社会(community)、個人(private)
の4つの領域でのパフォーマンスを総合的にまとめあげたものだと考えられます。

(卵が先か、鶏が先かの問題にもなりますが)人間力(Total Leadership)は仕事/家庭/地域社会/個人の4つの分野でのWin-Winである"four-way wins"を実践することによって磨かれ、また人間力(Total Leadership)は"four-way wins"を達成できる能力であると定義することもできます。

このように人間力(Total Leadership)とは簡単に身に付くものではないし、生涯をとおして磨いていくたぐいのものであり、決して新人の採用基準に取り入れるようなものではありません(参照:「人間力」を磨けなどと言っている場合ではない:本田 由紀氏)。

以前、

「人間力」という言葉は”哲学用語”である。


と書きましたが、Total Leadershipは曲がりなりにも人間力を「仕事/家庭/地域社会/個人間の4分野間での"four-way wins"」を実践できる能力とアプローチ可能な形に落とし込んでいるところは評価できると思います。

ニューヨークタイムズに連載のキャリアに関するブログShifting CareersでFriedman教授のLeadership Programを受講した学生がTotal Leadershipの素晴らしさを語っています。

total leadership
スポンサーサイト



テーマ:本の紹介 - ジャンル:学問・文化・芸術

先日プロ研主催のパーティーに参加させていただき、多くの若い研究者の方々とキャリアについて意見を交換することができました。とくに印象的だったのがほとんどの方が”キャリアに攻め”の姿勢であったことです。

大前研一氏が、日本のビジネスパーソンは(そしておそらく研究者も)35歳まではどんどん成長してグローバルにみてもトップクラスであるが、35歳から50歳までの15年間で伸びか急速に鈍くなり、他の国のビジネスパーソンに抜かれてしまうという意味のことを書かれていたと記憶しています。ポストの少なさと流動性の低さのために、組織では35歳以降はほぼ全員が待ちの姿勢になり、大きな失敗をせずに辛抱して10から15年待つという厳しい持久戦を生き抜く”内向き”の能力が試されるため、どうしても”キャリアに対する守りの姿勢”が形成されてしまうとのこと。

”守り”自体は決して悪いことではありませんが、同時期を攻めの姿勢で過ごしてきた人との競争になれば、少なくとも精神的にはずいぶん不利になるのではないでしょうか。

学生のうちにしておくべきことーGeekなページー」の一番に大失敗があげられています。

背負っている物が少ないうちにする失敗は、その後の財産になります。


学生のときの失敗は35歳ぐらいのときには肥やしになっているというのは本当でしょうが、35歳から40歳ぐらいでの失敗は50の時の肥やしになっていると思います。50歳になったときに運良く失敗なしにやってこれたら、失敗が怖くてその後の人生を歩めなくなるかもしれません。

最後に私の座右の銘の一つチャーチルの言葉を引用させていただきます:

Success is the ability to go from one failure to another with no loss of enthusiasm.
                  ーSir Winston Churchillー



テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

いかにアイデアを思いつくかは、研究者やアーティストだけでなく、広い意味でクリエイティブな仕事についているものにとっては永遠の悩みです。研究のアイデアがいつか枯渇するのではないかとか、締め切りまでに新しい企画のアイデアが出てくるだろうかという不安や恐怖を感じたことのある人は多いのではないでしょうか。

この不安/恐怖と戦うために、私が信じていること/好きな考えは「ハードワークすれば必ずアイデアにたどりつける」という信念です。

例えば、コカコーラの元CEO Roberto Goizueta はコカコーラを全米1の企業にしたビジネスパーソンであると同時に、そのCreative Thinkingの実践者でもあったGoizueta氏の言葉”頭が熱くなり、汗をかくまで考え抜く”には共感します。

作家の夢枕獏さんにもインスパイヤーされました。夢枕獏さんは14本の連載をもち、年間原稿用紙1000枚近い原稿を書き、締め切りまでに新しにい原稿のアイデアを出さなければならないという”生みの苦しみ”がいつもある日常を生きているひとです。夢枕獏さんをもってしてもアイデアを簡単に出す方法なんてものはないようで、ラジオ版学問のすすめで聴いた彼のモットーは:

     ”脳が溶けるまで考えるー夢枕獏ー”



だそうです。

この生みの苦しみを恐れない耐性をつけることが、アイデアを生み出すためにすべき大切なトレーニングのように思います





テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

ボブウッドワードの「攻撃計画ーブッシュのイラク戦争(Plan of Attack)」より:

チェイニー(副大統領)は最悪のシナリオを検討する役を買って出た。公にはされなかったが、暗い面に目を向け、陰惨なおぞましいシナリオを考えた。....考えられないようなことを考える覚悟が必要だと...指揮官(ブッシュ大統領)に次ぐ地位の人間はそうでなければならない

"be prepared to think about the unthinkable. It was one way to be an effective second in command"



アタックリーダーにはオプティミズムが絶対に(少なくともある程度は)必要であると思います。しかし、ナンバー2というポジションはもしかするとオプティミズムとはなじまないものなのかもしれません。”考えられないようなことを考える覚悟”(be prepared to think about the unthinkable)を持つことと、オプティミズムとは両立しないのではないでしょうか。リーダーに代わってダークサイドに常に目を向け、リーダーがオプティミズムを失わないようにするのがナンバー2の重要な機能であると考えられます。

したがって、リーダーが引退したときに、ところてん式にナンバー2がリーダーの地位に就いたときにしばしばミスマッチが起こるのでしょう。



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

日本の若者の理系離れがニューヨークタイムズのワールドビジネス欄で取り上げられています:

High-Tech Japanese, Running Out of Engineers
TOKYO ― Japan is running out of engineers.
By MARTIN FACKLER (May 17, 2008)

日本の若者は、自分父親の世代がやってきた”もの作り”のような地味な仕事よりも、アメリカ人がやるように金融や医学などの高収入を得られる職業や、芸術のように純粋にクリエイティブと追い求めるような選択をするようになってきた
young Japanese themselves, the young here are behaving more like Americans: choosing better-paying fields like finance and medicine, or more purely creative careers, like the arts, rather than following their salaryman fathers into the unglamorous world of manufacturing.



この記事では、理系離れとくにエンジニアの不足を問題にしていますが、政府や産業界の対策として以下の3つを行っていると分析しています:
1)エンジニアの仕事をより魅力的なものであると言うイメージ戦略(advertising campaigns intended to make engineering look sexy and cool
2)外国人の登用(import foreign workers)
3)オフショアー(sending jobs to where the engineers are, in Vietnam and India)

1)に関しては米国でも同様のキャンペーンやっていますが、成功しているかどうかは定かではありません

2)に関しては、日本では日本語という言葉の壁があるだげでなく、閉鎖的なシステム(職場環境、昇進、転職)が問題であるため、インドからの優秀なエンジニアはよりオープンなシステムのある米国を好む傾向があるのも当然と考えられます。

しかし、そのオープンなシステムを持つ米国でさえポスト9-11では海外からやってくる優秀なエンジニアやその候補生の減少に大きな危機感をもっています。

もちろん日本人エンジニアの育成は最大の課題ですが、それに加えて今後は国境を越えての優秀なエンジニアの米国との奪い合い合戦が、日本のものつくりの大きな鍵になることは必至でしょう。

追記:関連記事 5/20/2008
GoTheDistance「ハイテクの日本がエンジニアを枯渇させている



テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

ラジオショー「 This American Life」でよく知られたパブリックラジオインターナショナル(Public Radio International)のCEO アリサ ミラー(Alisa Miller)によると、”米国ではグローバル化が高度に進んでいると思われるが、米国市民の世界観は決して グローバルではなく、非常に偏ったものになっている”。その元凶としての偏ったニュース報道についてのアリサ ミラーによる5分間のプレゼンテーション。下の地図を見れば、米国の”グローバル”や”インターナショナル”がどれぼどバイアスのかかったものかよくわかります。

社会がますますグローバルになり相互につながっていくなかで、米国市民は”世界”に対してますます無知になっている。
even while society becomes more globally interconnected, "Americans seem to know less and less about the world around them."
      ーAlisa Miller, CEO of Public Radio Internationalー



テーマ:文明・文化&思想 - ジャンル:学問・文化・芸術

(筑駒―東大法学部に進んだ秀才君)曰く、こうした学歴になればなるほど自分たちのつく職業は限られてくる...........確かに受験雑誌や進学関係者の常套句に、よく勉強していい学校に行けば将来の可能性を広げられるというものがある。当然そこにあるイメージは全能感の全開のようなものであるが、いざその立場に立たされた当人ともなれば相場感というべきものが形成されて、国家公務員か、大学に残るか、外資系か、司法試験かといくつかの選択しかないようなことになるものだそうだ。つまりその意味では進路の可能性が狭まるのである。
             ーasahi.com 「中学受験の人生相談」


いい学校に行けば将来の可能性が広がるのか、狭まるのか? これは水の半分入ったコップを見て、もう半分しかないと見るか、まだ半分もあると見るのかにどこか似ています。

可能性が狭まる(=無数の現実的でない選択肢が失われていく)と見るよりも、どんどん可能性が広まる(=いくつかの非常に現実味のある選択肢が生まれてくる)と見たほうがずっと肯定的に生きることができると思います。

ただ、選択肢は多く持っておきたいが、まだまだ一つには絞りたくない(他の選択肢を捨てる勇気がない)という気持ちもよくわかりますが


文化系トークラジオLIFE「表現する人・したい人~一億総クリエイター時代?」で学生の間でクリエーター指向よりプロデューサー指向が強まっているという話を聴きました。その主な理由としては:

積極的な理由としては、商業的なプロジェクトではクリエーターの意向が、プロデューサーによりオーバーライトされる(完全に変更される)ことが多々あるので、むしろ仕切る側に立ちたい

消極的な理由としては、クリエーターでやっていくほど創造性に自信はないが、プロデューサーやマネージャーとしてならやっていけそうな気がする

などが考えられるようです。

サイエンティストも広い意味での表現者でありクリエーターであるので、同じように考える人がいてもおかしくありません。ファカルティーとして独立した研究室を運営するようになると、プラニング・マネージメントの仕事が増えていきます。”クリエーター”であるポスドクや他のラボメンバーをマネージすることとグラント(研究費)を獲得することに専心する”プロデューサー”風の仕事のスタイルをとるファカルティーは数多くいます。

”クリエーター"から”プロデューサー”へ移行にともない、異なった種類の"創造性”が必要になってくると思います。ただ、”クリエーター"から”プロデューサー”への移行を非常に曖昧なものと考え、”クリエーター" or”プロデューサー”ではなく”クリエーター/プロデューサー”のように私はどちらでもありますという、自分のあり方を肩書きで決めつけない「スラッシュのあるキャリア」も考えていいのではないでしょうか。

参考:「スラッシュのあるキャリア」One Person/Multiple Careers: A New Model for Work/Life Success by Marci Alboher

book s


テーマ:クリエイティブなお仕事 - ジャンル:学問・文化・芸術

パラダイムは「パラダイムシフト」という形でよく目にしますが、「パラダイム」のしっくりくる定義が見つかりませんでした。そんな中、ゲイリー ハメル&ビル ブリーンの「経営の未来」でなかなかいい「パラダイム」の定義に出会いました:

パラダイムは単なる考え方にとどまるものではなく、世界観であり、どのような問題が解決する価値があるか、もしくは解決可能であるかに関する、幅広くかつ深く奉じられている信条である。



さらに、トーマス クーンの言葉を引用し:

パラダイムとは解決策があると想定できる問題を選ぶ基準である。


パラダイムは、パラダイムが提供する概念的、便宜的ツールの用語で表現できないがゆえに、問いの形に還元できない社会的に重要な問題から、コミュニティーを隔離することさえできるのである。



今まで正しい言葉が見つからずに、何が問題なのかちゃんと紙に書くことができずに悶々としていた事柄を、長い間あきらめずに必死で考え抜いたすえに、やっと正しく「問いの形で」文字として記述する事ができたとき「私的なパラダイム」はシフトを始めると考えてもいいのでしょか.....



ハーバード大キャンパスにあるスポーツクラブの壁に貼ってある言葉:


A man's health can be judged by which he takes two at a time - pills or stairs.
                          –Joan Welsh


仕事をするための集中力を維持するために、最も大切なことの一つが体力を維持することだと最近痛感しています。同じように感じているひとはやはりいるようです:

”考えるということには体力も重要。体力がないと、ここ一番でぐっと考えを深める時に集中力が続かない....体力がないというのは、知恵でわたっていく商売でもかなりハンディなんである”–On Off and Beyond



”集中力が続く人と続かない人の大きな違いは体力です”–勝間 和代・効率が10倍アップする新・知的生産術 via 初級Linuxプログラミング




ちなみに私見ですが、質の高い業績を数多く出している教授の多くは50を過ぎても朝運動しているように思います。
・私のPh.D. supervisorは月曜から金曜まで毎朝ジョギングしている。
・私のPostdoc. supervisorはマウンテン・バイクで通勤している。
・私の共同研究の一人は毎朝4:30に起きて30分水泳してから研究所に来る。
・先週UCSFからハーバードに招請講演にきた教授は、朝スターバックスでコーヒーを飲みながらラップトップに向かっている私の前をジョギングで通り過ぎていった。
等々

健康の話をするようになると、もう年だといいますが......



テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード