fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
イタリアでの学会Brescia Anesthesia Intensive Care Neuroscienceでは参加者のほとんどは現役の医師である。パーティーの席で「自分は10年臨床をやっていたが、100%基礎研究に打ち込んでほぼ10年になる」というと、当然「臨床を恋しく思わないか?」「臨床と基礎研究のどちらを取るか」の話しになった。テーブルには臨床を20年やったあと、英国の有名医学雑誌ランセットのエディターをロンドンで2年した後、臨床が恋しくなりまたイタリアでの臨床に戻った麻酔科医もいた。

私も含め多くの医師(元医師)にとっては医者である(あった)ということは、とてつもなく大きなアイデンティティーのよりどころである。医師をやめたいと口では言いつつもアイデンティティーを失う恐怖に打ち勝つことは簡単ではない。

また、社会人になって最初に確立した職業観(これもアイデンティティに関係するが)の刷り込みは非常に強い(洗脳に近いかもしれない)。リプログラミングは難しく、結局ほかのことをやっても最初の職業にもどってくることが往々にしてある。

多くのひとにとって最も困難なことは「変化」することであるので、Outperformしているひとには自分を数年おきにRe-inventできる人が多いのではないか。強烈なpersistencyで成功しているひともいるが、これは自然にdecayしマイナスに変化している自分をプラスにre-inventした結果、まったく変化していないように見える(=persistency)ともとらえられる。

さて、「臨床」か「基礎」の問題についではもちろん正しい答えなどなく個人の価値観の問題であるが、私は「臨床/基礎」は単純化すれば単なるトピックの違いで、「Outperformできるのであればどちらでもよい」と思う。

関連エントリー
医者をやめる:キャリア・チェンジとプロフェッショナルのサイコロジー
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/blog-entry-8.html

研究者としての独立:Change or Die
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/blog-entry-1.html



FC2ブログランキングに一票を!
ランキング

人気blogランキングへに一票を!

Blog Ranking

スポンサーサイト



テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード