fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
映画監督のウッディー・アレンは「人生の80%は顔を出すことだ」と言います。

I have learned one thing. As Woody says, ‘Showing up is 80 percent of life.’ Sometimes it’s easier to hide home in bed. I’ve done both.
(Susan Braudy, Arts and Leisure, He’s Woody Allen’s Not-So-Silent Partner. New York Times 1977 August 21)



どうして人生の成功の80%は顔を出すことで決まるのでしょうか? 

どんなに素晴らしい才能やアイデアを持っていても、顔を出さずに家にこもって誰にも知られなければ成功することはないと解釈もできます。また、たとえ才能やアイデアがなくても、集まりに顔を出して、行動を起こせば人とのコミュニケーションや環境からの刺激を受けて、自分が思いもしなかったようなパフォーマンスを上げることもあるかもしれません。さらには、集まりに顔を出せば、自分では過小評価していた資質や業績を、予想もしていなかった形で評価してくれるコラボレーターが見つかるかもしれません。

最初の一歩を踏み出すことが最も敷居が高いのですが、それを乗り越えれば周りのひとや環境が助けてくれると敢えて信じる”戦略的他力本願”も悪くはありません。

ひとは自分の能力のポジティブ・インパクトを過小評価しがちだし、批判されて恥をかき傷つくことのネガティブ・インパクトを過大評価しがちです(後者は杞憂効果と呼ばれています)。まず一歩踏み出して、行動しながら考えることの大切さは、不確実性と流動性の高い現代ではますます重要になってきます。

行動しながら考えよう(Thinking While Acting: TWA)」を切り口に、研究者が出会う職場や人生の問題を解決するための”理屈”や”教養”を、私の人生経験をもとに社会学や心理学の知見を引用しながらお話する、新刊「行動しながら考えよう 研究者の問題解決術」が羊土社から発売されました。

学生や若手研究者だけでなく、指導者として相談に乗る立場の方々にもご一読いただければ幸いです。

追記:書評を書いていただきありがとうございます。

広田先生(research for the best cure™::blog-for hypoxia research-)

けんた先生「病院家庭医を目指して ~野望達成への道~」

椛島先生「洛中洛外から椛島健治の頭の中を送ります」

安田先生「海外研究者のありえなさそうでありえる生活」
 書評その2


TWA

行動しながら考えれば,あなたの研究生活を取り巻く「悩み」を解決できる.重苦しい悩みに足を絡め取られた状態で漫然と実験をするのはもうやめよう.あなた自身を取り戻し,あなたが一番するべき仕事に集中しよう. Amazon.co.jpより

【目次】
序章 悩める若手研究者とその卵たち12のケース
1章 行動しながら考えようーーThinking While Acting
2章 ネガティブな感情を活用しよう
3章 研究者は営業職。視点を切り替えよう
4章 研究室での自分の立ち位置を分析してみよう
5章 情報化社会だからこそ「暗記力」を強みにしよう
6章 新しいことをはじめてみよう
7章 戦略的に楽観主義者になろう

【“まえがき"より一部抜粋】
本書は、あなたが抱える「人生の問題」に今日けりをつけて、世界につながる「科学の問題」に明日から生き生きと立ち向かうための本です。
(中略)
大きな壁を乗り越える方法は、最初は分からないかもしれません。しかし心配することはありません。そもそも最後までわからないものなのです。はっきり分からないまま試行錯誤して進んでいくうちに物事が大いに進展しはじめるときが訪れるのです。壁を乗り越えてはじめて後づけで乗り越える方法が分かるのです。答えはそもそも最後まで分からない、後づけではじめて分かるのが私たちが生きている世界なのですから、答えが今分からなくとも、行動しながら考えましょう。

スポンサーサイト



テーマ:本の紹介 - ジャンル:学問・文化・芸術

”若者に留学を勧める大人に知ってほしい大切なこと”について書いた新刊「優雅な留学が最高の復讐である」が9月15日に医歯薬出版株式会社から出版されます。

「なぜ最近の若者は留学しなくなったのか」から始まるおとなの自分探し

8人の留学経験者と「医学の歩み」で対談したシリーズ「教養としての研究留学」では、若者に留学を勧めるには、どのような語り方をすればいいのかを考えさせられました。この対談を契機に様々な観点からの視点を取り入れ、”若者に留学を勧める大人に知ってほしい大切なこと”ついてまとめたのが本書です。

優雅な留学が最高の復讐である表紙


「優雅な留学が最高の復讐である」
目次:

第1章 留学はするな─留学のベタ,ネタ,メタ

第2章 やりたいことのない「普通」のあなたに留学を勧める理由

第3章 留学というプロジェクト

第4章 生存戦略としての留学

第5章 Let It Goの罠と留学

第6章 「グローバル化」という中空構造

第7章 大人が「グローバル人材育成」に貢献できること

第8章 大学教師はじまりの物語

第9章 「脳トレ」としての英語─英語で頭を鍛えて賢く長生きする

第10章 なぜわれわれは若者に留学を勧めるのか

対談編
1) 椛島健治 (京都大医・皮膚科教授) ”不自由さ”のなかで自分を鍛える
2) 藤井直敬 (理研・脳科学総合研究センターチームリーダー) 誰も行かないところに行く”勇気”
3) 色平哲郎 (佐久総合病院・地域医療部・科長) ”山の村”への研究留学
4) 窪田 良 (Acucela Inc・会長社長兼CEO) ”選択”は楽しい
5) 矢倉英隆 (パリ大学ディドロ博士課程) 留学という”断絶”を経験する
6)別役智子(慶応大医・呼吸器内科教授) 研究者のintellectual independency
7) 今井由美子 (秋田大医・実験治療学講座教授) 留学して”日本のマトリックス”を知る
8) 山本雄士 (株式会社ミナケア代表取締役) ”臨床の充実感”を超えてめざすこと

解説:門川俊明(慶応大医・医学教育統括センター教授)
”(島岡先生に惑わされずに)つべこべ言わずに留学に行きなさい”



留学してよかったこと、残念だったこと
本書の序文を医歯薬出版のHPから読むことができますが、私がハーバード大学に13年間留学してよかったことは、

大袈裟に聞こえるかもしれませんが,当時(一九九八年)はスマホもWi-Fiもなく,言葉も通じない異国の地でゼロから生活や仕事を始めるなかで,鮮やかな生(せい)のリアリティーを実感することができ,さらに“成功循環モデル”のグッドサイクル(第2章参照)に便乗することにより,自分の実力の何十倍もの仕事を達成できました.そして長期間海外に滞在することで日本を外からみることを経験し,相対的視点を育むとともに,日本に蔓延する同調圧力としての空気から長いあいだ解放され,いい意味で空気を読まない力を身につけました.



しかし、残念だったことが、

アメリカの“選択の自由という呪縛”に疲れたことです.アメリカではなんでもかんでもたくさんの選択肢があり,主体的に自分で選ぶことで自由を行使することが正しいという価値観が君臨しています.関西で普通の日本式教育を受けて育ったわたしは,自分で選択することがあまり好きではありません.選択するのが面倒臭いと思うし,選択の結果としての責任を負うことにもストレスを感じます.にもかかわらず,在米中は意思の力で多くの重要な選択をし,そのストレスに耐えてきましたが,とても疲れました.



なぜなら私は ”そもそもレストランに入って肉の焼き具合や,付け合せのサイドメニュー,正直まったく味などわからないワインの選択など,本当はしたくないのです.社交のために練習してできるようになりましたが,本心では,どの店に入るかぐらいは自分で決めるが,料理はすべて大将のお任せでお願いしたい”のです。.

ですから、「留学するかどうか」とか「自分の進路やキャリアをどうするか」について、自分で決めてその責任を自分が負うという言説が現実とどこかずれていると感じていました。そして偶然に哲学者ハーバード・フィンガレットが行った孔子の道に関する研究を知りました

西洋ロマン主義の考え方では,人生を道にたとえれば,要所要所に分岐点(分かれ道)があり,人は各分岐点で自由意志により理性的な選択を繰り返しながら,自分の到着点を決定していきます.いまの自分の到達場所は,自らの無数の理性的な選択の結果であるので,責任は自分にあるというのが新自由主義の根底にある考え方です.しかし,フィンガレットによる孔子の道の解釈は,人生という道は“a way without crossroads”であり,分岐点はありません.分岐点はあるにはあるのですが,その分岐点に達したときには,自分が選択できる道はすでに決められているのです.



これは自分の感覚ととてもよくマッチしています。人生の選択をできるだけ理性的に下してほしい、若者に海外留学をできるだけ理性的に勧めたいととことん考えた結果、”悩んだ末に押し切られるように留学の選択をせよ”というメッセージにたどり着いたのです。

選択肢は複数あり,そのうちのひとつを自由意志により積極的に選ぶというのは欺瞞であり,人は重大な選択を迫られ,そのなかで否応なしに選択をするのが自然の姿であるということです.論理的に考えて,人は合理的選択をするというのは幻想です.最近の行動経済学の研究が明らかにしているように,数値で表しきれない価値観に関する選択や判断は理性ではなく,感情により行われます.人は理性的であろうとし,最後まで選択を粘りますが,所詮理性には価値判断をする力はないので,最後は感情に任せるしかないのです.留学するかどうか悩んでいる皆さん,できるだけ理性的であろうとし,とことん悩んでください.しかし,損得勘定で理性的に判断することは端から無理なので,最後は状況に押し切られるような状態に自分を追い込み,感情を起動させ,留学をするという価値判断をしてください.



留学で復讐する
本書のタイトルは私のボストン留学時代の愛読書『優雅な生活が最高の復讐である Living Well Is the Best Revenge(カルヴィン・トムキンズ)』へのオマージュです.

「優雅な生活が最高の復讐である」は辛辣なスペインの諺なのですが,ここで使われている復讐Revengeという言葉の語源は,「自らの正当性を立証する」という意のラテン語vindicareに由来します.したがって本書のタイトルには,留学とは,鮮やかな生(せい)のリアリティーを実感するなかで自分の力を試し,日本を外からみることにより相対的視点を確立することを通して,多少の承認不足では揺るがない「自らの正当性を立証する」優雅で贅沢な機会であるという思いが込められています



若者に留学を勧めたいベテランや中堅の方々も、どうして上司や先輩は留学を勧めるのだろうと不思議に感じている若い方々も、ぜひご一読ください。




昨年見た映画で印象に残ったものをランダムに:

The Interview
北朝鮮のサイバー攻撃で話題になった作品。下品でくだらないギャグ満載だが、風刺も効いているところがよい。




インターステラー
素晴らしい。SFをベースにした父と娘の物語。東浩紀氏が指摘しているように、ノーランの「時間と実存」に関する探究の最高の到達点 ちなみに人工知能ロボットTARSは、拙書「研究者のための思考法」の表紙のペドロ山下さんの描く「人」を彷彿させます。





John Wick
日本未公開 キアヌ・リーブス完全復活 非常にスタイリッシュな作品 ガン・アクションのイノベーションを見ることができる 




Act of Killing
ドキュメンタリーか、どこまで監督のマニピュレーションなのか? 




Borgman
日本未公開? クライムかオカルトか? とにかく恐ろしい




Edge of Tomorrow
原題のほうが味がある 




The November Man
ピアーズ・ブロスナンの演技が素晴らしい。




3 Days to Kill
ケビン・コスナーの演技がいい。ボディーガードのオマージュもあり




0.5ミリ
日本映画で最もインパクト強い 普通の映画ではない




Nightcrawler
日本未公開 欲望・利己心・狂気を描いた作品 




Enemy
舞台はトロント 全体主義とマザー・コンプレックスがテーマ ラストシーンから流れるWalker Brothersの曲がいい




The Congress
ハウス・オブ・カードとは違ったロビン・ライトの美しさを堪能できる 日本未公開





 


研究者の仕事術」から5年、続編「研究者のための思考法 10のヒント」を書き上げることができ、本日発売になりました。

「研究者の仕事術」のモットーは”プロフェッショナル根性論”でした。今でも根性論をこよなく愛していますが、根性論は取り扱い方法を間違えば、反知性や反教養に傾いてしまいます。

そこで「研究者のための思考法」では、少し大人の視点から”根性論と知性主義のバランス”をとることを試み、”知的しなやかさ”という言葉を切り口に、賢い(WISEな)考え方の基礎となる10のトピックについて、心理学や社会学の重要な知見を解説しながら、私自身の考えをコンパクトにまとめました。

研究者を含めたエキスパートやプロフェッショナルとしてのキャリアを目指す方々に向けて、渾身の力を込め2年がかりで書きましたので、是非ともご覧ください。

目次とまえがきは羊土社のHPよりご覧いただけます。



「研究者のための思考法 10のヒント」を取り上げてくださったブログ:

京大・椛島先生きたきゅーから椛島健治の頭の中を送ります

関西医大・広田先生research for the best cure™::blog

慶応大・門川先生研究留学ネット

米国コロンビア大学・後藤先生後藤義幸のミクロ共生学

北海道大学・栃内先生5号館のつぶやき

Twitter / Mayumi Narakoさん(@FrdmFries〕7月11日①7月11日②

ボストン大学・安田先生「海外研究者のありえなさそうでありえる生活」:予告編、 感想その1感想その2(ブラームス交響曲)感想その3(リスクと抗脆弱性)

山形大学大学院 医学系研究科 医療政策学講座・伊藤 嘉高先生偶然を必然にする―島岡要『研究者のための思考法10のヒント』





研究者のための思考法 10のヒント〜知的しなやかさで人生の壁を乗り越える研究者のための思考法 10のヒント〜知的しなやかさで人生の壁を乗り越える
(2014/07/01)
島岡 要

商品詳細を見る



やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論
(2009/08/01)
島岡 要

商品詳細を見る

テーマ:本の紹介 - ジャンル:学問・文化・芸術

楽天社長の三木谷浩史氏の書いた「たかが英語! Englishnization」。

Freakonomicsファンの私としては、興味はUnintended Consequences

楽天のグローバル戦略目的として始められた英語社内公用語化「Englishnization」ですが、ポジティブなUnintended Consequencesは:

①「有名」ハーバードビジネススクールで「RakutenのEnglishnization」が非英語圏の企業がグローバル化する一例として、ケース・スタディーに使われた。そのケースは2011年のハーバードビジネススクールで最もよく勉強された課題となった。2011年以降のハーバードビジネススクールの卒業生の大半は楽天をよく知ることとなる。

②「社内求心力の上昇」全員参加で一丸となって取り組む課題があるで、社内で正のモーメンタムができる。

③「社内評価の相対化」英語力は楽天に入社できるレベルの人なら皆勉強すれば努力に応じて上がる。これに反して、仕事の成果は運や上司との人間関係に左右され、いくら努力してもマイナスとなることされある。自分である程度コントロールできる第2の評価軸を導入することは、社内の「閉塞感」を緩和する。

しかし、これらがUnintended Consequencesではなく、三木谷氏の想定通りなのかもしれない。
アメリカMLBの8代目のコミッショナー フェイ・ヴィンセントの言葉:

Baseball teaches us, or has taught most of us, how to deal with failure. We learn at a very young age that failure is the norm in baseball and, precisely because we have failed, we hold in high regard those who fail less often—those who hit safely in one out of three chances and become star players. I also find it fascinating that baseball, alone in sport, considers errors to be part of the game, part of its rigorous truth.

Francis T. Vincent, Jr.,
Commissioner of Baseball

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

米国の権威あるドキュメンタリーFrontlineの最新番組「Nuclear Aftershocks」は、福島原発災害の現在までの状況を総括し、米国の原子力政策に与える影響をレポートしている。米国の権威ある報道番組が福島で起こったことをどう報じているかを知ることは、日本にとって重要な意味があるでしょう。



理系の研究者の強みを活かして、絵画の基礎知識がなくとも、それなりに楽しく絵画を鑑賞する方法を考えてみました。

オフィスの近辺にミュージアムがあるのはいいものです。ボストンではMuseum of Fine Arts, Bostonがありました。今は三重県立美術館があります。全国をまわっている「藤島武二・岡田三郎助展」がいま三重県立美術館にきています。藤島武二と岡田三郎助とは:

日本の近代洋画の基礎を築いた藤島武二(1867-1943)と岡田三郎助(1869-1939)。それぞれ曾山幸彦の画塾で洋画を学び、時期を異にしてヨーロッパへ留学したのち、東京美術学校の教授として活躍。1912年には本郷洋画研究所を設立し後進の指導に努めるなど、明治末から昭和戦前期にかけて、同世代の洋画家としてともに切磋琢磨し、日本洋画の発展に大きく貢献しました。



藤島武二・岡田三郎助展とは:

共通点の多い二人の経歴・画業を振り返りながら、それぞれの目指した方向が彼らの活躍した時代に、どのように反映されていったのかを探ろうとするものです。



このように2人の画家の絵を同時に一つの展覧会でみせるというフォーマットは、ボストンではあまりありませんでした。今回、藤島武二・岡田三郎助展で気づいたのですが、比較するペアーが適切であれば、この2人の画家の作品を比較しながら鑑賞するというフォーマットは、絵画初心者にはとても教育的なのです。

最近読んだ安宅和人さんの「イシューからはじめよ」では、

”分析の本質とは比較である”



と述べていますが、大いに納得できる部分があります。少なくとも、比較から始めることが最も手軽ですし、おそらく何らかの形で比較を持ち込む以外に分析する方法はないと思います。

これと同様に絵画を自分の主観に頼って鑑賞するよりも、藤島武二と岡田三郎助の作品を比較することで、専門家のガイドがなくとも、作風についての参照点が自然に設定され、漠然と鑑賞するよりはずっと深い”分析”ができて、絵画を鑑賞するという行為夫を能動的に楽しめました。おそらくこの展覧会の企画者&キュレーターのもくろみが大当たりしたのでしょう。

藤島武二と岡田三郎助の作品の比較は、理系研究者にはお奨めの”分析的絵画鑑賞”を実践・トレーニングするよい場です。

Fujishima1

数日前たまたま久しぶりにジョブスのスタンフォードスピーチをiPod nanoで聴いていました。いま思い出すのは、あの有名な”Stay Hungry. Stay Foolish.”ではなく、彼の死に対する哲学です。


Death is very likely the single best invention of Life. It is Life's change agent. It clears out the old to make way for the new. 

死とは人生における最も優れた発明だ。人生を根底から変える力を持つ。古い者たちを一掃し、新しく来た者たちに道をひらく



ノーベル賞受賞者のRalph Marvin Steinman博士 (January 14, 1943 – September 30, 2011)が、2010年にHeineken Prizeを受賞した後に、自らの研究者としのキャリアパスとモチベーションやDendritic Cell研究の素晴らしさを、わかりやすい英語で語った。

// HOME //  NEXT
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード